2021年04月02日

ルリタテハとアカタテハ

本日もコナラを主とする雑木林内を複数のルリタテハが楽しげに飛び交い、すぐそばで何度も美しい翅表を広げて見せてくれる。最初の開翅個体は左前翅がかなり傷んでいるが、ルリ帯の美しさは見事。
210402ルリタテハ07.bmp
210402ルリタテハ009.bmp
210402ルリタテハ08.bmp
日当たりのいい石の上で開翅動作を繰り返す個体は、いかにも「しっかり撮影記録をとって」といわんばかりの愛嬌ものだ。
210402ルリタテハ1358.bmp
ギフチョウが立ち寄るかもしれないイカリソウまわりから目をそらしたくはないけれどもせっかくの大サービスに応えて撮影記録もとっておいたのだが、昨日、Aさんから「ここにはスバル型もいるよ」と聞いていた通り、枯れたコナラの樹肌になんどもやってきて翅を広げてくれる個体も撮影しておいたところ、この個体がスバル型であったことがあとでわかる。
210402ルリタテハ_スバル1441.bmp
210402ルリタテハ_スバル1445.bmp
驚いたのは、ルリタテハが執着する樹液の香りに惹かれての飛来なのか、ルリタテハに混じってアカタテハもやってきたこと。静止したコナラが遠いため、望遠モードでの撮影でフォーカスが甘いのはビデオカメラの限界だ。
210402アカタテハ1445a.bmp
210402アカタテハ1445.bmp
また、テングチョウにしては赤みが強いな、という小さなチョウ(?)が飛び出してきたが、すぐそばをとびぬけていく時点でイカリモンガだとわかる。残念ながらどこにもとまることなく遠くへと姿を消す。
posted by クジャクチョウ at 23:30| Comment(0) | 日記

イカリソウで吸蜜するギフチョウ

昨日、目の前で展開したイカリソウでのギフチョウの吸蜜シーンを何としても撮影記録として残したいと、妻に頼んで二度目の雑木林通い。イカリソウの周りに繁茂する笹竹を剪定ばさみで少しだけ刈り取って撮影しやすいようにイカリソウの花を浮き立たせてギフチョウの訪花を待つ。
210402イカリソウ0.jpg
実はこれまでに一度だけビデオで撮影記録をとっているが遠くからのビデオ撮影記録で、できればフォーカスがよくあう近い距離で撮影をしたい。イカリソウの花は4か所に分かれて咲いており、どの花にやってきてもすぐに動けるよう、三脚の準備はしていない。14時を過ぎた頃、白いイカリソウの花にギフチョウが止まって吸蜜し始めるが、直前にルリタテハの開翅場面を撮影した際のズームアップ設定のままだったことがあだとなって、絶好のチャンスを逃してしまう。
 「3時まで待てば必ずのどの乾いた個体がやってくる」。以前にイカリソウとギフチョウの素晴らしい記録を残しているHさんの言葉を信じて待つ。やがて花にとまりそうな予感がする飛翔でやってきたギフチョウが、期待通りに目の前のイカリソウで蜜を吸い始める。今度こそ、と近づいてその映像記録をとる。
210402ギフ_イカリソウ02.bmp
210402ギフ_イカリソウ03.bmp
好ましくはイカリソウの花と同じ水平位置にカメラ目線を合わせたいのだが、そのようなぜいたくを言っている場合ではなく、上からのぞき込むような角度での撮影が精いっぱい。ビデオ記録から静止画像を何枚か切り取ると、しっかりと口吻を伸ばしている場面も記録できている。この後、一輪だけしか咲いていないイカリソウにギフチョウがやってきてまさに正面から翅を広げた吸蜜状況がみられたが、撮影が間に合わずに昨日同様、脳裏に鮮明に焼き付けただけ。
 この雑木林にはショウジョウバカマも咲いているが、この花での吸蜜シーンはまだみていない。
210402ショウジョウバカマ.jpg
posted by クジャクチョウ at 23:00| Comment(0) | 日記

自然観察ノート