2021年04月14日

加西フラワーセンターで

 昨年、コツバメに出会えた加西フラワーセンターへと遠征。チューリップまつりが始まっていて、園内は華やかな色の花々が出迎えてくれる。
210414加西FC00.bmp
外気温が15℃に満たない状況で、遊歩道沿いを飛ぶチョウがいない。コツバメに出会えた場所にはアネモネの花畑があって、ウグイスの鳴き声だけが聞こえてくる。
210414加西FC01.bmp
昨年ルリシジミが飛び交っていた林内にひときわ白が目立つ花はシロバナトウゴクミツバツツジだとの説明板がある。
210414白花東国三つ葉ツツジ.jpg
ツバキ園では遠目にはきれいにみえる落花群があちこちにあり、
210414ツバキ落花.jpg
咲き残るきれいなツバキの花だけを撮影してみる。
210414ツバキ00.jpg
210414ツバキ02.jpg
210414ツバキ05.jpg
210414ツバキ10.jpg
210414ツバキ11.jpg
広い池の反対側まで来ると風が弱く、池端の草地にツバメシジミの姿を見る。
210414ツバメ00.bmp
210414ツバメ1339.bmp
次いで新鮮度が高く、とてもきれいなヒメウラナミジャノメも飛び出してきて、やがて開翅姿勢もとって見せてくれる。
210414ヒメウラナミJ01.bmp
210414ヒメウラナミJ00.bmp
ヒメウラナミジャノメはシャクナゲ園でも飛び遊んでおり、
210414ヒメウラナミJ02.bmp
葉上にとまったところを正面に近い角度で撮影記録をとる。
210414ヒメウラナミJ04.bmp
裏面のウラナミ(裏波)模様は太陽光で金色にも輝いて、ごく普通種のチョウにもこのような美しさがあることを、珍種ばかりにしか関心を寄せない愛好家に気づいてほしい。
 つつじの小道への登り路をたどると、ドウダンツツジが多い場所にコバノミツバツツジが咲き残っていて、大型のマルハナバチが楽し気に蜜を求めている。
210414マルハナバチ01.bmp
210414マルハナバチ02.bmp
平地へともどり、噴水が力強く吹き上がる光景も撮影をしておく。
210414加西FC02.bmp
チューリップ以外の花に目を向けると、ハナズオウが満開状態で、
210414ハナズオウ01.jpg
ムベもたくさんの花を咲かせている。
210414ムベ.bmp
ガマズミの花も多いが、
210414ガマズミ1.jpg
ハナムグリやハナカミキリ類がやってくる気配がないのがさみしい。
posted by クジャクチョウ at 21:53| Comment(0) | 日記

自然観察ノート