2021年05月15日

ギフチョウの幼虫調査

2021年5月15日、ギフチョウの幼虫数調査に参加できたのは加古川の里山・ギフチョウ・ネット会員3名だけで、妻にも協力してもらって雑木林6か所をめぐる。
210515ギフ幼虫00.jpg
210515ギフ幼虫02.jpg
210515ギフ幼虫03.jpg
幼虫による特徴的な食痕を目安にできるため、産卵調査に比べれば楽な作業だが、
210515ギフ幼虫04a.jpg
210515ギフ幼虫04.jpg
食痕はあるのに幼虫が見当たらない例が数か所あって、オサムシ、トカゲ、クモなどの天敵にやられた可能性がある。幼虫のいる葉っぱをアリが歩き回る場面にも出くわすが、何もせずに見守る。
210515幼虫とアリ.bmp
210515幼虫とアリa_InPixio.png
雑木林内で目の保養となるのは、咲き始めのガクウツギで、
210515ガクウツギ.jpg
道案内的な飛翔を見せてすぐに日向ぼっこを始めるヒメウラナミジャノメは、もう翅が相当傷んでいる。
210515ヒメウラナミJ1159.bmp
帰路、妻が見つけた倒木に寄生するきれいなキノコを撮影し、
210515キノコ.jpg
同じく妻が見つけて教えてくれたコミスジは
210515コミスジ1202.bmp
210515コミスジ1202a.bmp
高い位置から「幼虫調査お疲れ様」と見送りに来てくれたようにも思える。
posted by クジャクチョウ at 18:11| Comment(0) | 日記

自然観察ノート