スマートフォン専用ページを表示
自然観察ノート
チョウを中心に自然観察記録を綴っていきます
検索ボックス
<<
2019年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(02/16)
須磨離宮公園で梅鑑賞
(02/06)
美麗♂が羽化
(02/02)
2月初旬の夕陽
(01/29)
後翅白条紋
(01/18)
♂が羽化
リンク集
にっぽん蝶紀行にもどる
但馬の蝶・播磨の蝶
竹内さんのフィールド観察日記
smallblue の観察ノート
Lycaenidae の蝶鳥撮影日記
おやじの蝶の観察日誌 華蝶の夢
北信に舞う蝶たち
昆虫観察日記(八重山編)
そよかぜ写真館
仲良し夫婦de蝶ブログ
My Favorite Butterfliies of JAPAN
最近のコメント
ルリタテハの珍しい変異個体
by shimazaki (02/04)
ルリタテハの珍しい変異個体
by ルリモンルリタテハ (02/04)
2月初旬の夕陽
by shimazaki (02/03)
2月初旬の夕陽
by ルリモンルリタテハ (02/03)
リュウキュウムラサキの蛹化
by shimazaki (01/11)
タグクラウド
カテゴリ
日記
(390)
過去ログ
2019年02月
(3)
2019年01月
(7)
2018年12月
(12)
2018年11月
(14)
2018年10月
(28)
2018年09月
(10)
2018年08月
(7)
2018年07月
(11)
2018年06月
(20)
2018年05月
(13)
2018年04月
(13)
2018年03月
(3)
2017年12月
(1)
2017年11月
(5)
2017年10月
(22)
2017年09月
(16)
2017年08月
(10)
2017年07月
(18)
2017年06月
(26)
2017年05月
(12)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
ムラサキシジミは降りてこず
|
TOP
|
後翅白条紋
>>
2019年01月18日
♂が羽化
リュウキュウムラサキの蛹化第1号は2018年12月24日で、その蛹よりはあとで蛹化した個体から♂が吹き流し内で羽化した。早朝の低温時にはカーボンヒーター300Wで温かくし、適度に霧吹きで水分を与えているのだが、なかなか羽化してくれなくて心配だったところ、まずは一安心。
後翅のムラサキの輝きまでは記録できないが、フィリピン型だ。
【日記の最新記事】
須磨離宮公園で梅鑑賞
美麗♂が羽化
2月初旬の夕陽
後翅白条紋
ムラサキシジミは降りてこず
posted by クジャクチョウ at 19:11|
Comment(0)
|
日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: