結論からいえば、今日も♀の出現はなく、唯一樹液にやってきた♂も後翅が大きく野鳥に食いちぎられたような破損個体。それでも翅を開いたときに見られる紫の輝きはいぜん見事で、その記録がとれただけで慰めとなる。


不思議なのは、4日前には樹液周りに次々とやってきたキマダラモドキが全く姿を見せなかったこと。前回と同じく、スポーツドリンクに梅酒を混ぜたオオムラサキ・ホイホイを噴霧した効果は、少なくともキマダラモドキには発揮できなかったようだ。新鮮度が高いヒメウラナミジャノメの第2化個体は、普通種とはいえその美しさは見逃せない。



前の2回の遠征時には調べなかった上方1kmほどまで調査範囲を広げて歩くと、イチモンジチョウの飛翔がみられ、エノキの高い梢部分を飛ぶタマムシも2頭観察できたが、両者ともに近くまでは来てくれず、途中でみたホタルブクロの記録をとっただけ。

オオムラサキ・ホイホイがすっかり気に入ってくれたのはヒカゲチョウとカナブンたちで、ヒカゲチョウは2時間半経過した時点でなお同じ場所で吸汁を楽しんでいる。


カナブンは当初、樹液食堂の好位置の取り合いで意地の悪い個体が弱い個体を追い払うような行動がみられたが、いつのまにか全員が仲良く吸汁するという、妻の言を借りれば「平和な光景」へと変わっている。

2時半近くとなって、妻がクロシジミの再調査に行ってもいいというので、オオアオイトトンボと背景とのコントラストがあいまいでフォーカス合わせが難しいモノサシイトトンボの撮影記録をとってこの場から移動。


【日記の最新記事】