2020年08月06日

加古川河川敷でコムラサキ

 1か月ぶりに加古川河川敷を自転車で回ってみる。県道を車で走った際にヨナクサフジの花がみえたことから、ツノトンボの幼虫にアブラムシを取ってきてやるのが目的だが、ヨナクサフジが咲く場所は相当上流だったようで、他の草花にアブラムシがついていないかと注意しても全く見つからない。チョウの姿も少なく、アカツメクサで吸蜜するモンキチョウを見るだけ。
200806モンキ1607.bmp
カワヤナギの樹が立ち並ぶところにやってくると、コムラサキの飛翔が目に入る。遊歩道と樹のあいだに深い草むらがあってコムラサキがとまるところまで約10m。ビデオカメラの望遠モードで何とか♂だとわかる。
200806コムラサキ1651a.bmp
ときおり2頭の絡み飛翔が展開され、
200806コムラサキ1641.bmp
舞い戻ってとまる位置は一定していない。草むらが途切れる場所から少しだけカワヤナギに近づいて開翅状態で静止するコムラサキの撮影を試みるが、
200806コムラサキ1656.bmp
鮮明な映像記録をとるのにはまだ距離がありすぎた。
posted by クジャクチョウ at 23:50| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

自然観察ノート