
テニスを終えた後、草むら周辺でチョウを探すと、ヤマトシジミが複数いるが飛び続けてとまることがない。キタキチョウが現れるが、この個体もひたすら飛び続け、記録できるのは飛翔時の証拠記録だけ。

朝早く鳴いていたツクツクボウシが、昼日中でも松の木で鳴いてくれるがその姿はみえない。アオスジアゲハはクスノキに産卵目的でやってきた個体をなんとか記録でき、

テリ張りを続けるツマグロヒョウモンの♂はその静止状態を撮影できるが前翅がかなり傷んだ個体だ。

ポーチュラカが主体の花壇には強い日差しが照り付けているが、心地よい風が吹き抜けることもあって、イチモンジセセリとヤマトシジミが蜜を楽しんでいる。


ビデオカメラを片付けたとたんに花壇の上を飛びぬけていくアゲハチョウは肉眼でもはっきりと後翅の青い鱗粉が見え、ビデオカメラを取り出して飛翔についていったが、人家のある方へと飛び去って戻らない。高砂公園の花壇は3か所に減ってしまったが、チョウたちにとってはありがたい存在で、数多く咲くポーチュラカのなかにただの1輪だけモザイク模様の花がみつかる。

ガガイモに似たツル性の植物に白い花が咲いていて、その蜜を吸いにやってきたと思えるホウジャクの飛翔もみるが撮影記録はとれず、この植物の種名もわからない。

FB投稿を見てくださった福田治さんがアオツヅラフジだと教えてくださった。Web検索で確認すると葉の特徴が合っているので間違いなさそう。ブドウ様の青い実がなるというので気をつけて観察しよう。
【日記の最新記事】
キジョランなどのガガイモ科は葉が対生ですね。
最後の写真の葉は互生ですので全く別の種です。
余り自信はありませんが、ツヅラフジの仲間ではないでしょうか。
昔の農家ではツヅラフジやクズの弦を使って、草などを結わえていました。