2021年04月10日

シルビアシジミの初見は記録更新

 ギフチョウ観察会を終えた帰路、シルビアシジミの生息地で発生個体との出会いを期待して土手周り500mほど目を凝らして歩いてみる。モンキチョウの♀がミヤコグサに産卵し、♂の飛翔も複数を見る。シジミチョウが飛び出してもすべてが青の色調が白いヤマトシジミで、
210410ヤマト.bmp
オオイヌノフグリにとまったりした時点でシルビシジミではないと判別。オオイヌノフグリではツマグロヒョウモンの美麗♀が夢中で口吻を伸ばして蜜を吸っているのを撮影し、
210410ツマグロH1353.bmp
歩き続けて最後となった陽だまりでようやくヤマトシジミとは明らかに青の色調が濃いシジミチョウの飛翔を認める。この飛翔から目を離さないようにしつこく付きまとった結果、ありがたいことにスミレの花に立ち寄って吸蜜するシルビアシジミを記録。スミレの仲間ではアリアケスミレでの吸蜜例があるが、これはアリアケスミレとは違う種だと思われ、初記録となるが同定が難しい。
210410sylviaスミレ1415.bmp
この個体はすでに右前後翅が一部欠けており、発生してから数日は経過していると思われる。春の個体は♀でも青鱗粉が発達する場合があって、吸蜜中の映像では雌雄の判別ができなかったが、スミレを離れて飛び立った瞬間に明らかに♂だとわかる。
210410sylviaスミレ1415a.bmp
草地へと飛んで行った近くに別の♂がいたらしく、絡みの飛翔が展開するが、その絡みが解けた段階でより青色が濃い個体の飛翔を追うと、土手から離れた自動車道路沿いの路面にとまるが、吸汁しているかどうかはわからない。
210410sylvia路面1418.bmp
先ほどの個体と違って新鮮度が高い。次いでオオイヌノフグリへと移って蜜を求めたかと思うとすぐ次の花へと移動する。三度目の転飛でようやく落ち着いて吸蜜し始めたところでじっくりとビデオ撮影。PCに取り込んでの編集で、口吻がしっかりとのびて確かに吸蜜しているとわかる静止画像を切り取る。
210410sylvia_イヌフグリ1419.bmp
兵庫昆虫同好会会誌の「きべりはむし」にシルビアシジミの訪花植物について第4報まで投稿しているが、タチツボスミレでの吸蜜は初記録で、オオイヌノフグリでの吸蜜シーンは今回の撮影記録が断然いい感じとなっている。最後に、本個体は、太陽光を受けた翅表全開の美しい姿も見せてくれた。
210410sylvia開翅1422.bmp
posted by クジャクチョウ at 18:53| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

自然観察ノート