2021年04月12日

黒岩山:三度目

 コツバメに会いたくて、黒岩山の山頂部まで三度目の登り。コバノミツバツツジの満開期が過ぎて、登山道路沿いのヤマツツジがこれから咲き誇る感じ。尾根道に出る手前の岩場に、越冬明けのウラナミシジミがまだ元気よく飛びまわり、枯れすすきにとまりそうでとまらない。尾根道にコバノミツバツツジがまだ咲いていて一安心。
210412尾根道.jpg
キアゲハとアオスジアゲハがあちこちで占有飛翔を繰り返し、ヒオドシチョウは路面で翅を広げる個体と
210412ヒオドシ1120.bmp
樹林帯でテリ張りをする個体など複数をみるが、
210412ヒオドシ1225.bmp
捕獲して採卵しようと思う翅の破損度が少ない♀はいない。クロアゲハも尾根筋を蝶道にして飛来し、後翅に霜降り状の鱗粉がある個体であればUSAの蝶友に送ってやろうとネットインしてみると、美状突起部分が破れている♂と
210412クロアゲハ1117.bmp
210412クロアゲハ1122.bmp
少し欠けている♂で、いずれも放してやる。両個体とも、指から放した瞬間、上には飛ばずに一度下へストンと落ちるように離れてから飛び立っていく。木々に囲まれた適度な空間が好まれるのか、アオスジアゲハとヒオドシチョウが同じ空域で占有飛翔とテリ張りをしていて、アゲハ、キアゲハ、ルリシジミ、ミヤマセセリなどが領域侵犯をするやいなや、目まぐるしい追飛翔が展開されて見飽きない。眼で見るようには記録できないが、定点的にビデオ撮影記録をとってみると、にぎやかな追飛翔の様子がわかるていどの記録ができている。
210412-0追飛翔1047.bmp
210412-0追飛翔1250.bmp
210412-0追飛翔1254.bmp
210412-0追飛翔1301.bmp
カラスアゲハもコバノミツバツツジで吸蜜し始めるが、遠い位置のため証拠記録程度の画像しか切り取れない。
210412カラスアゲハ1228.bmp
210412カラスアゲハ1228a.bmp
210412カラスアゲハ1228b.bmp
いつのまにか上記占有域にツマグロヒョウモンの♂が加わっている。
210412ツマグロH1352.bmp
とても小さい個体で、幼虫時代に食草が少なかったに違いない。
 撮影記録がとれなかった他の観察種は、岩の上で日向ぼっこをしていたルリタテハと越冬明けのキタキチョウ、そしてヒオドシチョウかと思って気にもかけずに通り過ぎようとした路面から飛び立ったのはアカタテハだった。
 妻と約束した14時半に合わせて、コツバメには会うことができないまま、途上、
210412ヤマツツジ01.jpg
210412ヤマツツジ.jpg
210412ヒメハギ00.jpg
210412ヒメハギ02.jpg
きれいなヤマツツジやヒメハギを撮影記録しながら山を下りる。
posted by クジャクチョウ at 22:00| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

自然観察ノート