スマートフォン専用ページを表示
自然観察ノート
チョウを中心に自然観察記録を綴っていきます
検索ボックス
<<
2022年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(08/10)
加古川のシルビアシジミ
(08/06)
高砂市のシルビアシジミ
(08/04)
新たなシルビアシジミの生息地を確認
(07/27)
キアゲハの卵を確認後、ぼたん公園でチョウタイム
(07/26)
ジャコウアゲハの蛹を回収
リンク集
にっぽん蝶紀行にもどる
Smallblueの観察ノート
但馬の蝶・播磨の蝶
竹内さんのフィールド観察日記
Lycaenidae の蝶鳥撮影日記
おやじの蝶の観察日誌 華蝶の夢
北信の蝶たち:フィールドノート
昆虫観察日記(八重山編)
そよかぜ写真館
仲良し夫婦de蝶ブログ
My Favorite Butterfliies of JAPAN
蝶の歳時記
最近のコメント
オオムラサキの羽化が始まった
by exanmulsissen (08/12)
ジャコウアゲハ生息地の除草回避
by 島崎正美 (07/16)
ジャコウアゲハ生息地の除草回避
by 島崎正美 (07/16)
ジャコウアゲハ生息地の除草回避
by 島崎正美 (07/16)
ジャコウアゲハ生息地の除草回避
by 小山隆夫 (07/16)
タグクラウド
カテゴリ
日記
(383)
過去ログ
2022年08月
(3)
2022年07月
(11)
2022年06月
(14)
2022年05月
(11)
2022年04月
(7)
2022年03月
(2)
2021年12月
(1)
2021年11月
(2)
2021年10月
(3)
2021年09月
(4)
2021年07月
(7)
2021年06月
(7)
2021年05月
(5)
2021年04月
(14)
2021年03月
(8)
2021年02月
(3)
2021年01月
(6)
2020年12月
(5)
2020年11月
(11)
2020年10月
(22)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
ヒメヒカゲ調査:最終
|
TOP
|
ジャコウアゲハの吸蜜
>>
2022年06月25日
高砂市のシルビアシジミ
昨年の観察記録を参考に、第二化の発生を確認する目的で高砂市の生息地を訪問。幅が1mもない狭い土手斜面にミヤコグサの花が点在しており、丁寧にみていくと産卵痕が観察できる。背丈の高い草に負けそうに自生しているミヤコグサに注意して歩くと、草むらに潜り込むように飛ぶシルビアシジミの♀が1頭だけ目に入る。ビデオカメラでフォーカス合わせに留意しながらその動きを追うと、やがてミヤコグサの葉先部分に産卵する。
次いで葉陰の奥に咲くミヤコグサで吸蜜し始めるのを何とか撮影。
以前に吸蜜植物として追加できたコマツナギが多く咲くところにはツバメシジミの雌雄がやってくるがシルビアシジミが飛ぶ気配はない。
【日記の最新記事】
加古川のシルビアシジミ
高砂市のシルビアシジミ
新たなシルビアシジミの生息地を確認
キアゲハの卵を確認後、ぼたん公園でチョウ..
ジャコウアゲハの蛹を回収
posted by クジャクチョウ at 19:23|
Comment(0)
|
日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
自然観察ノート